これからのご案内
--------------------------
--------------------------
詳しい内容や申し込みは
申込:090-3467-5541
mail:tomotoki831-urisu@docomo.ne.jp
--------------------------
--------------------------
--------------------------
詳しい内容や申し込みは
申込:090-3467-5541
mail:tomotoki831-urisu@docomo.ne.jp
--------------------------
スポンサーリンク
まん丸の生こんにゃく
2022年03月26日



今日は生まれて初めてのコンニャク作り。
飛騨ではコンニャク芋も育たないし、コンニャクも作れないと思っていたから。
嬉しくて。嬉しくて。
先生の説明を聞きながら、次々と変形していくコンニャク。
「おぉ〜すごい!」を連発。
遠目で見ていた子供も参加して作り出します。
工程はあまり難しくなくて、注意点だけ気をつければ子供とも一緒に出来るなぁ。
飛騨でコンニャク芋が育つなら、今年は芋を畑に植えてみよう。と夢は膨らみます。
「昔は、人が集まってコンニャクを作っていたんやよな」と先生。
一人で作るよりも皆んなでやれば楽だし、楽しいし、おしゃべりしたり。
そうなんや。皆んなで集まって、一緒にやる事が大事なんやなとの話になりました。
一人で作るのって、ともすれば作業になっちゃう可能性があるけど、皆んなでやれば楽しい時間になります。
出来上がったコンニャクは生で刺身コンニャクにして食べました。
1番沢山食べたのは、子供たち。しょう油をつけてシンプルにパクパク食べていました。
美味しかったなぁ〜。
一緒にやりながら、楽しんだり共有したりあったかくて良い時を過ごせました。
(追伸)家に帰ったら、主人と酢味噌で刺身こんにゃくで食べました。主人も美味しいからニッコリ。
ともときファーム・高山ウリス
Posted by ともときファーム at
19:33
│Comments(0)
野菜を育てましょうのご案内
2022年03月14日

春がやってきます。畑に出かけて、野菜つくりを楽しみませんか。野菜作りを一年間楽しみます。参加のお申し込みをお待ちしています。
Posted by ともときファーム at
20:39
│Comments(0)
味噌作り講座のご案内
2022年01月19日

今年も「味噌作り」を始めます。
今年は例年以上に寒く厳しい冬ですがこんな時こそ、家族の常在菌やコウジ菌などの菌の力を借りて、美味しいお味噌を作りましょう。
楽しい気分で作れば、見えない菌も反応して喜びいっぱいのお味噌になるかも。
豆やコウジの種類や量も自分好みで選べます。500gの豆から作れます。
是非一緒に作りましょう
ともときファーム・高山ウリス

Posted by ともときファーム at
13:11
│Comments(0)
ぺったん・ぺったんの楽しい音
2021年12月27日
「自分たちでお鏡を作りたい!」から始まって、ひょんなことから昔ながらの石臼を譲って貰らいました。
そこで、雪が降る前のクリスマスの日に、餅つき大会をしました。
全部で5升の餅つきです。
餅つきの主人公は力自慢のお父さん。ぺったんぺったん。リズム良く餅が出来上がります。子供たちもお父さん、お母さんの力を借りてぺったんぺったん。
楽しい音が響きます。
今回は珍しい栃の木の臼を借りました。これは軽いので、子供だけでぺったんぺったん。2歳から9歳までの子供のつく優しい音が響きます。
どんどんお餅がつきあがります。
最初はのし餅に、次は親子でお鏡作り、最後に皆んなでお餅を食べました。
お昼を大幅に過ぎたから、皆んなお腹ぺこぺこ。
あんこ、きな粉、大根おろしと好きなトッピングで。1番人気はきな粉でした。
私たちの畑で作った野菜が入った具沢山の汁も「美味しい」の嬉しい声と一緒に、沢山のおかわり。
二升の餅も足らず、追加がいるくらいでした。
最後は差し入れの「シュトレーン」で交流タイム。クリスマスの日らしい締めくくりでした。
ともときファーム・高山ウリス

Posted by ともときファーム at
23:02
│Comments(0)
自分好みのキムチ作り
2021年11月28日
「みんなの台所」シリーズ2回目。キムチと沢庵作り講習会をしました。
キムチは日本の漬物と同じ。色々なバリエーションがあって、辛さも調整でき、材料にも工夫すれば自分好みの味に出来ます。
今回は野菜や果物を入れて実だくさんのキムチと唐辛子、ニンニクなどを入れただけのキムチの2種類。辛味や塩、砂糖は味をみながら自分好みに調整していきます。
キムチを好きだからと夫婦で参加の方や子供と一緒に、お孫さんと一緒にと賑やかなキムチ作りになりました。
キムチを作るから知る粉唐辛子の事や韓国の白菜と日本の白菜の違い。それと添加物の事。そんなミニ講座もして作り始めました。
材料が多いので、包丁を使ったり、大きなボールで材料を練ったり、白菜一枚一枚にぬったり大変な作業が続きます。
慣れた手つきで包丁を使う男性の方、慣れない子供たちも一生懸命お手伝いしていました。
キムチは、作ったら自宅で発酵させて、味の変化を楽しみます。予め発酵させたキムチを何種類か食べて貰い、味の食べ比べもしました。
何度かと食のイベントに参加された男性の方が「ここに来ると手作りの良さを教えて貰える。手作りした食べ物は美味しいし、その大切さを感じています。」とか。
「キムチが好きで市販のキムチを買うけど、裏の材料の表示を見てビックリします。できるだけ添加物の無いのを買うけど、自分で作れる方法を知れば安心して食べられます」の感想をいただくと嬉しく思いました。
キムチ作りに興味ない子供は、初めて会う友達でもだんだん仲良くなり遊びまわります。小さいお子さんもその輪に加わって遊んでいました。
「そんな事して駄目やに!」なんて、おばちゃんの怒鳴り声もしばしば飛び交います。
こんな風に、子供も大人も、初めて会う人も仲良く楽しく一緒に過ごせた楽しいキムチ作りでした。
次回は12月25日(土)の餅つきを計画しています
ともときファーム・高山ウリス

Posted by ともときファーム at
12:37
│Comments(0)
ヒトとモノをつないだ日
2021年07月12日
モノを大切にしよう!
子供服を中心に、初めての不用品交換会を開きました。
集まってきたのは、子供服ばかりで無くオモチャや本も。その中には、意外なものモノもありました。
「うちの子、漬物が大好きで。早速漬物の作り方の本を見つけてきて、私にすすめるんやさ」
「小さいプラスチックのそりがある!丁度欲しかったんや。持っていっても良い?」
そんな感じで自分の欲しいモノをチョイスして交換していきます。
ゆったり過ごす中で、お母さん同士では段ボールコンポストの情報や今後子どもたちの為にしたいことなどの意見交換も出ていました。
最初は、お互い知らんフリしていた子供たちも最後は楽しそうに遊んで汗ビッショリ。
帰り際に「親も子供もいっぱい刺激をもらいました」と嬉しい一言。
子供も親も、普段と違う知らないヒト同士の「斜め」の交流も生まれました。
これからも年に2、3回開いていく予定です。今度は秋。冬服の交換会かな。
ともときファーム・高山ウリス

Posted by ともときファーム at
05:26
│Comments(0)
今日の梅干しは何年もつかな
2021年06月28日
地元の梅を使って、梅しごと講座を開きました。定番の梅干しと梅シロップ作りです。
最初に、6種類の梅干しの試食をして、味比べ。自分の好みの味はあったかな。梅干しも梅シロップにしても、自分好みに色々な工夫ができる楽しさがあります。
シンプルな工程ですが奥が深いです。
100年もつ梅干し作り。一つ一つ梅と向き合いながら、丁寧に梅しごとをしていきます。
本当の梅干しの味はどうなのか。
どうして塩辛い梅が作られて来たのか。
どうして梅の種の仁が「天神さま」と言われて尊ばれたのか。
そんな予備知識も知って心込めて作ります。
親子で、家族で、夫婦で。子供も慣れない手つきでお手伝い。他所のお母さんのお手伝いするお子さんも。夫婦で仲良く並んで梅しごとをする方も。
子供も梅仕事のお手伝いに飽きれば子供同士で仲良く遊んだりケンカしたり。
そんな子供たちの賑やかな輪に囲まれて、梅しごとは進みます。
梅しごとが終わったら、梅シロップで作ったカップケーキと梅ジャムののったクラッカーで交流会です。
最初から最後まで、梅づくしのI日でした。
皆さんの梅干しが100年もちますように。
美味しく出来上がりますように。
ともときファーム・高山ウリス

Posted by ともときファーム at
08:34
│Comments(0)
野菜を育てましょう・スタート
2021年04月11日
今年も一年を通して、野菜を作るイベント「野菜を育てましょう」がスタート!
今日は、ジャガイモとスナップエンドウの苗を植えました。
小さなお子様もクワを持って溝を掘ります。初めてクワを使うお母さんも頑張ります。
そんな中、冬眠中のカエルが出てきました。まだカエルは、眠たいよモード。
「カエルは持てないよ〜」「カエルだけは苦手で」との声もありましたが、皆んなで観察。
「ほら、まだカエルのカラダは冷たいな。きっと畑の中はまだ冷たいんだよ」
「あっ。カエルがオシッコしたよ」と伝えると、子供も大人も覗き込みました。
桜が咲いて、暖かい日もありますが、まだまだ土の中は冷たいとカエルを通して実感しました。
どうぞ、一年間穏やかな気候で野菜が順調に育ちます様にと願うばかりです。
かわいい子供達のショット。お母さんに抱かれて素足で畑を歩いたり。
主催者も思わず笑顔になる楽しい時間でした
ともときファーム・高山ウリス

Posted by ともときファーム at
16:48
│Comments(0)
芋畑に楽しみいっぱい
2020年10月06日
皆んなで野菜を育てる「育てましょう」もあと僅か。
今日はさつま芋掘り。
さつまいも畑には、楽しみが一杯あります。
まずは芋掘り。今年は沢山のさつまいもが出来ました。
「こんなに取れたよ」もう嬉しくてたまらんって顔でパチリ。それを見ている方も嬉しくなりました。
掘っている最中に、さつまいも畑の中に、珍客登場。
綺麗な水の所にしか居ない「アカベロ」正式名称「アカハライモリ」
「トカゲが干からびて死んでいる」と思ったらアカベロでした。
アカベロ大好きな私は、もう嬉しくて、赤いお腹を撫で撫で。
側にいた女の子は、興味深々。
アナ雪2のエルザが飼っている生き物に似てるからお家で飼いたいと。
子供の好奇心は、凄いな。面白いなぁ。
どうぞ大事に育ててな。元気に育つますように。
さつまいもは、イモを収穫して終わりでありません。
まだまだ楽しみがいっぱい!
イモの軸で、夕食の一品にも出来ます。柔らかいイモ軸な葉っぱを選り分けて取ります。
あとリースも作れます。今年のイモのツルは太いので、どっしりしたリースが出来ました。来月まで干して、リースの飾り付けをして、完成させます。
今年はどんな実をリースにつけようかな〜
ヘクソカズラ、ドングリ、松ぼっくり、サルスベリの実、、、考えていると里山にはお宝一杯です。
さつまいもで、いっぱい遊んだら、畑で取れた「神田小菊」と言う日本カボチャから作ったカボチャ餅とハトコロシの枝豆で一息。休憩。
畑で楽しみ、畑で採れた美味しい野菜の味に、大満足の日でした。
ともときファーム・高山ウリス

ともときファーム・高山ウリス
Posted by ともときファーム at
17:37
│Comments(0)
個性豊かな野菜in畑
2020年09月07日
台風が来る前の夏の日。
「わぁ〜。パプリカが黄色くなった!」
「こっちは、赤くなったよ」
ずっとパプリカに色が着くのを見守ってきたので、思わず歓声!
パプリカの色は大きい分見事に映えます。
「オクラの花がこんなに綺麗だななんて知らなかった」とうっとり。
ちょっと育ち過ぎたオクラは「残念。食べられないな」に、「子供とオクラのハンコ遊びに使うんや」との返答。
さすがナイスアイデア。
夏の暑さのおかげで野菜も良く育ちました。
ただ雨の少ない分、「私のナスは固いなぁ」と残念がる声も。
みんなで種から育てたキャベツの苗は、あの暑さの中でも元気です。一度も水やり無し。どうぞ美味しいキャベツになります様に。
一際目立つ菊芋も身長185㎝の男性より高くなりました。もう少ししたら、黄色い花を付けます。
菊芋の葉っぱもカラダに良いと初めて収穫。お茶にして飲みます。
何年も育てて、葉っぱを手にしたことが無かったけど、菊芋の葉の表面は、ザラザラ。服にもひっつきます。
面白いな。
なんて野菜って個性豊かなんだろう!あらためて思っちゃった。
秋野菜の白菜の苗植えや大根の種まきもしました。
お昼は畑で採れた野菜で手料理。野菜たっぷりなランチで大満足でした。
ともときファーム・高山ウリス

Posted by ともときファーム at
16:25
│Comments(0)