これからのご案内
--------------------------
--------------------------
詳しい内容や申し込みは
申込:090-3467-5541
mail:tomotoki831-urisu@docomo.ne.jp
--------------------------
--------------------------
--------------------------
詳しい内容や申し込みは
申込:090-3467-5541
mail:tomotoki831-urisu@docomo.ne.jp
--------------------------
自分好みのキムチ作り
2021年11月28日
「みんなの台所」シリーズ2回目。キムチと沢庵作り講習会をしました。
キムチは日本の漬物と同じ。色々なバリエーションがあって、辛さも調整でき、材料にも工夫すれば自分好みの味に出来ます。
今回は野菜や果物を入れて実だくさんのキムチと唐辛子、ニンニクなどを入れただけのキムチの2種類。辛味や塩、砂糖は味をみながら自分好みに調整していきます。
キムチを好きだからと夫婦で参加の方や子供と一緒に、お孫さんと一緒にと賑やかなキムチ作りになりました。
キムチを作るから知る粉唐辛子の事や韓国の白菜と日本の白菜の違い。それと添加物の事。そんなミニ講座もして作り始めました。
材料が多いので、包丁を使ったり、大きなボールで材料を練ったり、白菜一枚一枚にぬったり大変な作業が続きます。
慣れた手つきで包丁を使う男性の方、慣れない子供たちも一生懸命お手伝いしていました。
キムチは、作ったら自宅で発酵させて、味の変化を楽しみます。予め発酵させたキムチを何種類か食べて貰い、味の食べ比べもしました。
何度かと食のイベントに参加された男性の方が「ここに来ると手作りの良さを教えて貰える。手作りした食べ物は美味しいし、その大切さを感じています。」とか。
「キムチが好きで市販のキムチを買うけど、裏の材料の表示を見てビックリします。できるだけ添加物の無いのを買うけど、自分で作れる方法を知れば安心して食べられます」の感想をいただくと嬉しく思いました。
キムチ作りに興味ない子供は、初めて会う友達でもだんだん仲良くなり遊びまわります。小さいお子さんもその輪に加わって遊んでいました。
「そんな事して駄目やに!」なんて、おばちゃんの怒鳴り声もしばしば飛び交います。
こんな風に、子供も大人も、初めて会う人も仲良く楽しく一緒に過ごせた楽しいキムチ作りでした。
次回は12月25日(土)の餅つきを計画しています
ともときファーム・高山ウリス

スポンサーリンク
Posted by ともときファーム at 12:37│Comments(0)