これからのご案内

--------------------------

--------------------------

詳しい内容や申し込みは
申込:090-3467-5541
mail:tomotoki831-urisu@docomo.ne.jp
--------------------------

珍しい三角チマキを作りました

2019年07月08日





身近な食文化を見直そうシリーズ第2弾

7/7の七夕様の日。七夕様に縁の深い笹の葉を使ったチマキを作りました。

材料は、今の時期の柔らな笹の葉ともち米。味付けはきな粉といたってシンプル。

折り紙の様にして、笹の葉を三角にしてもち米を詰めていきます。
笹も朴の葉同様、殺菌、防腐効果があります。プラスもち米は、胃腸に優しい食材。

子供も大人も、慣れないとまるで知恵の輪の様なややこしい作り方に挑戦。
新潟に親戚のある方は、懐かしい。
飛騨人にとっては、珍しい三角チマキ。
作りかけると面白くて、皆んな夢中になって作りました。

味付けのきな粉は、ハトコロシの大豆をい炒って、すり潰しました。
すり潰すのは石臼でなく、機械でしましたが、できたてのきな粉は香ばしい香りがふんわり。
各自でてんさい糖や塩で味付けして我が家の味のきな粉に。
そのきな粉をつけて、チマキを食べます。素朴な味ですがホッコリする味。
私は初めてですが、美味しかった!

後は、七夕飾りに使える星型飾り作り。
和紙を使って可愛く作りました。参加したお父さんも手際よく星型の飾りを完成。

家族に、チマキと星型飾りのお土産が出来ました。家族は喜んでくれるかなぁ。

ともときファーム・高山ウリス



















ともときファーム・高山ウリス
スポンサーリンク

Posted by ともときファーム at 12:01│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
珍しい三角チマキを作りました
    コメント(0)